
2012/08/18
シャンプー剤の裏に、成分がたくさんのっていますので、機会がありましたら見てみてください。
(;゜0゜)
たくさん文字が並んでいて、何がなんだかわかりませんが、
市販品のシャンプー剤には、
ラウリル硫酸Naとか、ラウレス硫酸Naがはいっています。
こちら、界面活性剤です。
こちら、泡立ちがとてもいいのですが、皮膚へのダメージも大きく、髪のダメージが大きいです。
こちら、安い界面活性剤と言われています。
これだけでは、髪はバサバサです。
その後に、〜コンって入っていませんか?
それはシリコンの種類です。
洗浄力が強過ぎて、髪も頭皮もバサバサになるから、シリコンでごまかしています。
少しまえに書きました、過酸化脂質君はシリコンとくっついてしまうというお話し、覚えていますか?
(;゜0゜)
そんなに強い洗浄力の界面活性剤で洗ってるはずが、実は頭皮の油が落ちるまえにシリコンとくっついて、
酸化した皮脂膜、つまり過酸化脂質になり、
髪の根元のほうはなんだかテカテカしていたり、フケがでていたり、
毛先は、強い界面活性剤のためにバサバサになっている事、ありませんか?
いたんでいるのに、パーマがかかりにくい、カラーが入りづらいと美容師さんに言われませんか?
それって、過剰に入っているシリコンが髪にぺったりついているからかもしれません。
(;゜0゜)
市販のシャンプー剤を、問題なく使えるのは、10代までです。
それは、皮脂膜を繰り返しつくる事ができるピークは10代までだからです。
10代の頭皮は代謝がよく、どんどん新しい皮脂膜を自分でつくることができるので、
古い皮脂膜はとれやすく酸化しにくいので、シリコンはつきにくいのです。
でも、20代を過ぎれば代謝が落ちてきますので、年齢に合った界面活性剤を使ったシャンプー剤が必要になってきます。
早い方は、20代で髪の悩みが出てきませんか?
(^^;;
2012/08/18
美容室のシャンプー剤と市販品シャンプー剤の大きな違いは、
界面活性剤なんです。
\(^o^)/
界面活性剤とは‥
水と油はまざらないですよね。
でも、界面活性剤があれば混ぜる事ができます。
それは、界面活性剤はマッチ棒のような形をしていて、棒の部分が油とまざりやすく、丸い部分が水とまざる性質をもっていて、
汚れは油ですね。
頭皮の汚れも、油ですね。
油にマッチ棒の棒の部分がささり、水にまざるマッチ棒の丸い部分が、汚れを引っ張って、水と一緒に流してくれるんですね。
洗濯洗剤のCMなどで、そんなイメージ図をご覧になったこと、ありませんか?
(^◇^)
ほとんどの界面活性剤は、人の手が作っている合成ものです。
ただひとつ、天然ものがあります。
卵に入っている、レシチンという界面活性剤は天然ものです。
マヨネーズができますよね。
マヨネーズは、油と卵と酢でできていて、混ざり合っていますね。
卵に含まれるレシチンがないと、混ざり合わないのです。
o(^▽^)o
ただ、卵はシャンプー剤にはむいていないので‥
(;゜0゜)
合成の界面活性剤がつかわれています。
(((o(*゚▽゚*)o)))
と、いう事は、
オーガニックと言われるシャンプー剤も、結局のところは合成ものでできているんですね。
(-。-;
2012/08/18
こんにちはーo(^▽^)o
今日は馬橋でお祭りをやっているようですよ。
サンバなんかもやるらしく、盛り上がっているようですが
\(^o^)/
ここで、シャンプー剤のお話しをしたいと思います。
美容室で売っているシャンプー剤のイメージって、どうでしょう?
値段が高い‥
いいんだろうけど、たいして変わらない気もする‥
何回か買ったことがあるけれど、サイズが小さいこともあり、続けては使っていない‥
市販のでも、何も問題なく使っているし、安いほうがいい‥
ですよね。
わかります。
毎日使うものですし、良さがあやふやなのに、そこに市販品の倍以上のおかねをかけようとはなかなか思わないですよね。
(^^;;
では、どんな風にちがうか、ご説明したいと思います。
\(^o^)/
2012/08/08
髪を育てるには、皮脂膜を常に新しいものにしておく事が大事だと、申し上げておりますが、
皮脂膜ができるサイクルは、年齢と共に変わってくるのです。
とても、大切な事です。
\(^o^)/
皮脂膜の再生のピークは、なんと10代です。
20代になってくると、少しづつ新しい皮脂膜ができるスピードが、遅くなってきます。
お肌と同じですね。
まだ再生仕切りていない皮脂膜を、洗浄力の強いシャンプーで落としすぎている事が、
きっと、ありますよ。
(; ̄ェ ̄)
© Hair design Porte. All rights reserved.